若い頃、海外ボクシングに魅せられて。そんな記憶を辿り、昔観た懐かしい試合を集めようと始めました。 | ||
ヘビー級 | クルーザー級 | ライトヘビー級 | スーパーミドル級 | ミドル級 | スーパーウェルター級 | ウェルター級 | スーパーライト級 | ライト級 | スーパーフェザー級 | フェザー級 | スーパーバンタム級 | バンタム級 | スーパーフライ級 | フライ級 | ライトフライ級 | ミニマム級 | ハイライト集etc | |
▼ boxing theater twitter
▼ ボクサー達の名言集
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
![]() ▼ 多機能カテゴリー
▼ タグ登場回数(ボクサー名をクリック)
▼ タグクラウドとサーチ
| |
ボクシング劇場 動画館
| ||
≪2019.01 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 2019.03≫ | ||
▼ ページナビ
▼ 最新記事
▼ 月別アーカイブ
▼ プロフィール
Author:タケオ ▼ 最新コメント
▼ バロメーター
▼ アクセスカウンター
▼ 是非1クリックお願いします
|
| HOME | --.--.-- --スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 マービン・ハグラーVSシュガー・レイ・レナード
1987年4月6日WBC&IBFミドル級タイトルマッチ
マービン・ハグラー(アメリカ)VSシュガー・レイ・レナード(アメリカ) ![]() 遂に実現したスーパーマッチ。一時引退し解説者をしていた レナードはハグラーの試合を観て「俺なら奴に勝てる」と 豪語していた。そしてレナードのリング復帰が決まり、いきなり 初戦に最強のミドル、ハグラー戦とは驚いた。 まさに夢の対決。32歳のハグラー(66戦62勝52KO2敗2分)と30歳のレナード (34戦33勝23KO1敗)の戦いにに全世界が沸いた。ハグラーにとっては13度目の 防衛戦だった。 11年間不敗のチャンピオンハグラー、対して2年半試合から遠ざかっていたレナード、 当然、掛け率は圧倒的にハグラー有利だったがレナードは全盛期に負けず劣らない 華麗なフットワークをみせる。 序盤からレナードのフットワークの速さに自分の距離になかなか持ち込めない ハグラーは何度かスイッチを繰り返しレナードをかく乱する。 試合巧者のレナード相手にもハグラーは自分のボクシングを崩さない。 それでも1,2Rはパンチの命中率でレナードが上回り好スタートを切った。 4Rには腕をクルクル回してから叩き込むボディブローや、ノーガードで顎を 突き出して挑発するレナード得意のアクションが飛び出す。 ハグラーはそんなレナードの挑発にも動じず修行僧の如くボクシングに 打ち込み築き上げた自分のスタイルで戦い抜く。 5Rは追いかけるハグラーがレナードを圧倒し初めて明確にラウンドを奪う。 このままハグラーが押して行けるかと思われたが、レナードも簡単には 捕まらない。6R以降もシーソーゲームは続いていく。 常にプレッシャーをかけるハグラーは攻勢点で上回るがレナードも回転の 早い連打でジャッジに印象をつける。ポイントは非常に難しい。 特に9Rはハグラーが何度もロープ際にレナードを追い詰めるが、その都度、 回転の速い連打を繰り出して脱出する。 試合全般を通じて決定打は多くないが、それはお互いのテクニックが 最高である事の証明。緊迫した戦いが続く。 終盤に入ると流石のレナードもブランク明けの影響でスタミナが落ちてきた。 自力と体力に勝るハグラーが襲い掛かるが、レナードも最後の力を振り絞って フットワークで何とか、かわす。 そして最終12R、お互いに疲労しきった状態で腕を振って挑発するレナードに こちらも腕を振って答えるハグラー。その直後にステップを踏んでさらに挑発 するところが、またレナードらしい。 ブランク明けのレナードの予想以上のファイトにファンも胸打たれたのか 最終ラウンド、会場はレナードコールが圧倒的だった。 観客を味方につける上手さもスーパースターの面目躍如だろう。 こうして死力を尽くした二人の戦いは終わった。難しい判定だっただけに スコアは大きく割れた。 一人目は115対113レナード。続く二人目は118対110ハグラー。 最後の1人は115対113でレナードを支持。 2対1のスプリットデシジョンで僅差ながらレナードが最高のミドル、 ハグラーに勝利して見せたのだった。 しかしハグラーのファンはこの判定に納得していない人が多いだろう。 試合後のダメージが、レナードの方がより大きかったためだ。 私もレナードよりハグラーが断然好きだった。しかし、ここまでハグラーと 撃ち合えるボクサーは当時レナードぐらいだろう。しかもブランク明けだった事も 加味して考えると、やはりレナードも凄い。そう思って悔しさを紛らわせた。 スポンサーサイト
タグ : マービン・ハグラー シュガー・レイ・レナード
テーマ:ボクシング - ジャンル:スポーツ ≪ウィルフレド・ゴメスVSアルバート・ダビラ | Home | ファン・マルチン・コッジVSエデル・ゴンザレス 1≫ Comment
Posted by 普通の鉄槌
TAKEOさん、またイイの貼り付けてくださって有難うございます。
レナードのスピード・技術・ズルさ、ハグラーの技術・タフさはイイですね 明らかに分かっててのゴングが鳴ってからのパンチ、打ってすぐ抱くズルさ 観客を味方につけてスコアを有利にするズルさ レナードのパンチが軽いのもありますが、どんなに打たれても倒れないんじゃないかと思われるタフさ 同じペースで黙々と続けられる無尽蔵とも思われるタフさ 結果はハグラーファンには納得がいかないでしょうが、いい試合でした。 しかしこの時代「リチャード・スティール」と「シーザース・パレス」は定番でしたね。
2011.07.05 Tue 11:38 URL [ Edit ]
Re: タイトルなし Posted by タケオ
普通の鉄槌さんコメント有難うございます。ハグラーファンとしては
ハグラーが、もしレナードに勝っていたら引退せず、もっと名勝負を 観せてくれたんじゃないかと。それが残念に思えてしまいます。 最近、ついつい本文を長くなってしまい更新が疲れますね(笑) もう少し軽いノリでUPして行こうと思います。 TrackBack
TrackBackURL
→ http://boxingfan.blog136.fc2.com/tb.php/197-2da3733a | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©ボクシング劇場 動画館 All Rights Reserved. |